2007年01月18日

監督Kの建築用語全集

いままで「ただいま新築工事中!」で載せてきました建築用語集をまとめてみました。
簡単に説明しているだけですが参考にして頂ければと思います。
用語の順番は今までブログに載せてきた順です。
(もし意味が間違っていたら教えてくださいね笑顔



注意監督Kの建築用語全集



シーリング(コーキング)
→建物などの目地に充填する合成樹脂などのこと。

ボンドブレーカー付きのジョイナー
→シーリングなどが付かないようにされたジョイナー。また、ジョイナーとは外壁と外壁の継手などに使う材料。

天井点検口(テンジョウテンケンコウ)
→読んで字の如く。天井裏などの点検のための入り口。普段は特に使用することはないが、これがないと何かあった時に大変な事になる。つけましょうね。

ニッチ
→壁をえぐって作ったくぼみ。物が置けて便利。壁のアクセントにもなるオシャレアイテム。

幅木(ハバキ)
→壁と床との間に入れる部材。壁の保護にもなる。

天井下地(テンジョウシタジ)
→天井の石膏ボードをとめるための下地。その下地を大きめにして照明などの下地にしたりもする。

石膏ボード(セッコウボード)
→石膏の両面に厚紙をはって板にした物。天井や壁に張る仕上げ前の板。

PS(パイプスペース)
→ガス管や給排水の配管などを通すために設ける空間。部屋の隅にある出っ張った壁などはPS。(のはず)

よろい張り(ヨロイバリ)
→上の板の端が下の板の外側になるように重ねて張っていく方式のもの。簡単にいうと重ね張り。

T&G加工
→Tongue and groove joint(だったかな?)の略。本実(ホンザネ)加工ともいう。
板の縁が下の図の様に加工されている。仕上げ面に釘が見えないようにするための加工。
28b84ad1.jpg


谷(タニ)
→二つの屋根の斜面が交わったくぼんだ所。

隅棟(スミムネ)
→屋根の隅で斜めの方向に降りている棟。

棟瓦(ムナガワラ)
→屋根の棟(天辺)をふくのに使う瓦。

荒床(アラユカ)
→仕上がり前の床のこと。上の写真でいえば床合板むき出しの状態。

土台水切り(ドダイミズキリ)
→土台や基礎内に外部からの雨の浸入を防ぐもの。

透湿防水シート(トウシツボウスイシート)
→読んで字のごとく、湿気は通り抜けるが水は通さないという魔法の紙(シート)。

ユニットバス
→工場であらかじめ、天井、浴槽、床、壁などを作っておいて、現場に持ってきてそれらの部品を組み立てる浴槽のこと。
ユニットバス(以下UB)というと、アパートなどにあるトイレとお風呂の一緒になったちっさいモノを想像しがちだが、それだけを示すものではないのだ。(←なんだか偉ぶっている冠)
※余談ではあるが、監督Kが無知な学生のころ、UBとはトイレとお風呂が一緒になっているモノだと信じて疑わなかった。

間柱(マバシラ)
→柱と柱の間に入れるちっさい柱。ちっさいけれどかなり必要度高し。

FRP(エフアールーピー)
→ガラス繊維、ナイロン、ビニロンなどを補強材として加え成形したプラスチック製品。
自動車車体などにも使用されている。

プライマー
→接着性を向上させるためにあらかじめ塗付する下地処理剤。

PR(ピーアール)シート
→社名などが入ったもので、宣伝用ののぼり。

ガルバリウム鋼鈑
→鉄板にアルミ・亜鉛合金をメッキしたもの。

筋交(スジカイ)
→地震や風などによる変形を防ぐために、柱の間に斜めに入れる部材。

火打梁(ヒウチバリ)
→2階天井などの隅っこにある、45度に取り付けた補強材。

ルーフィング
→フェルトにアスファルトを染み込ませた防水材料。屋根葺下地に用いる。

タッカー
でっかいホチキス。薄い材料を止めるのに大変便利な逸品。

継手(ツギテ)
→部材と部材との、継ぎ目のこと。

母屋(モヤ)
→棟(屋根の頂上部のこと)と平行して垂木(タルキ)を受ける横木。

垂木(タルキ)
→屋根板を支えるため、棟から軒先に渡す木材。

掛矢(カケヤ)
→堅い木でつくられた大形の木槌。

床根太(ユカネダ)
→床板を受ける横木。

スウェーデン式サウンディング試験の方法(簡易記入)
→先端がとがった鉄の棒を、
地面に対して垂直に刺し重りを乗せる。
重りは50N、150N、250N、500N、750N、1000N・・と
段階的に乗せる。(1Nはたしか約0.102kgです)
鉄の棒を継ぎ足しながら、硬い層が見つかるか、もしくは10m程度まで測定する。

土間(ドマ)
→昔は土間と言うと農機具などの手入れを行う作業場や
炊事場として利用されていて、
地面と同じ扱いの屋内の部屋という性格があった。
古い民家では単純に地面が露出している場所であったので
これが「土間」の語源。(らしい)

立ち上がり
→基礎の立ち上がってるところ(説明になってない。か)

養生(ヨウジョウ)
→コンクリートを保護するために外力が加わらないように保護すること。

コンクリートの特性
→硬化するよりも早く水分が蒸発するとひび割れが発生する

基礎の鉄筋検査
→基礎のコンクリートを流し込む前に、
基礎の中に入る鉄筋がきちんと施工されているかを確認する検査。
この検査に合格すると、コンクリートを流し込むことができる。

深基礎(フカギソ)
→敷地に高低差がある時に基礎を深くして、地盤の高低に対応する方法

転圧(テンアツ)
→つき、固めること。
 
ステコン
→捨てコンクリート。基礎の底面を平らにし、構造体の位置を決めるために敷くコンクリート

at 11:06│ Kの建築用語集