建 て 方
2006年12月07日
上棟! その3遮熱材編
「ただいま新築工事中」NO.24 湘南の工務店アシストホーム
こんにちは、監督Kです。
「上棟!」も、長々と「その3」まで続いてしまいました。
一度にご報告できずに申し訳ありません
それでは遮熱材施工編の始まりです!
↓遮熱材が屋根に上がりました。

↓梱包を解いて野地の上に隙間なく敷いていく大工さん。

↓それはそれは丁寧に、丁寧に。

↓タッカーで遮熱材を止め、継手(ツギテ)をアルミテープで止めます。

監督Kの建築用語集
タッカー→でっかいホチキス。薄い材料を止めるのに大変便利な逸品。
継手(ツギテ)→部材と部材との、継ぎ目のこと。
遮熱材が施工されるとこんな感じになります。
↓銀の屋根。すごい目立ちます

この日は曇っていましたが、晴れているとこれでもか!
というほどにギンギラギンさりげなくぅーです
遮熱材の上から、24?×45mmの細長い材料を止めていきます。

最後に細長い材料の上に再び野地板をはります。

↓これは、遮熱材の効果を最大限に得るために必要な作業です。

↓野地が終わるころにはもう真っ暗です。

最後に後片付けをして終了です。

問題もなく無事に上棟です。
大工さん、レッカーの運転手さん、お疲れ様でした
「ただいま新築工事中!」のS様邸を是非見ていただきたい!
ということで、現場見学会を計画していましたが日程が決定しました!
12月16日(土曜日)・17日(日曜日)
なかなか言葉では伝わりにくいことがいっぱいです。
「百聞は一見に如かず」です。
遮熱材についてもいっぱいご説明しますよ
是非見に来てください

監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックをよろしくお願いします。
ここをクリック
監督Kより

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは、監督Kです。
「上棟!」も、長々と「その3」まで続いてしまいました。
一度にご報告できずに申し訳ありません

それでは遮熱材施工編の始まりです!
↓遮熱材が屋根に上がりました。

↓梱包を解いて野地の上に隙間なく敷いていく大工さん。

↓それはそれは丁寧に、丁寧に。

↓タッカーで遮熱材を止め、継手(ツギテ)をアルミテープで止めます。


タッカー→でっかいホチキス。薄い材料を止めるのに大変便利な逸品。
継手(ツギテ)→部材と部材との、継ぎ目のこと。
遮熱材が施工されるとこんな感じになります。
↓銀の屋根。すごい目立ちます


この日は曇っていましたが、晴れているとこれでもか!
というほどにギンギラギンさりげなくぅーです

遮熱材の上から、24?×45mmの細長い材料を止めていきます。

最後に細長い材料の上に再び野地板をはります。

↓これは、遮熱材の効果を最大限に得るために必要な作業です。

↓野地が終わるころにはもう真っ暗です。

最後に後片付けをして終了です。

問題もなく無事に上棟です。
大工さん、レッカーの運転手さん、お疲れ様でした

「ただいま新築工事中!」のS様邸を是非見ていただきたい!
ということで、現場見学会を計画していましたが日程が決定しました!
12月16日(土曜日)・17日(日曜日)
なかなか言葉では伝わりにくいことがいっぱいです。
「百聞は一見に如かず」です。
遮熱材についてもいっぱいご説明しますよ

是非見に来てください


監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックをよろしくお願いします。

監督Kより


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
at 10:32|Permalink│
上棟! その2屋根編
「ただいま新築工事中」NO.23 湘南の工務店アシストホーム
こんにちは。監督Kです。
本日のS様邸は前回の続きで屋根編です。
屋根の断熱材はちょっと特別なものを使用します。
きっと今までに見たことのないものですので、是非ご覧下さい。
さて、大工さんのお腹も満たされ作業再開です

↓母屋(モヤ)を組んでいます。(赤矢印)

監督Kの建築用語集
母屋(モヤ)→棟(屋根の頂上部のこと)と平行して垂木(タルキ)を受ける横木。
垂木(タルキ)→屋根板を支えるため、棟から軒先に渡す木材。
↓垂木(タルキ)を組むと屋根らしくなりますね。

↓垂木の上に屋根板(野地(ノジ)という)をはります。

あっという間に野地まで終わりました。
さて、いよいよお待ちかねの屋根の断熱材です
↓さあごらんあれ

・・・なんだ?これ
と思われるでしょう?私も最初はそう思いました。
一般的に使用される断熱材とは違います。
これは断熱ではなく遮熱する『遮熱材』なのです!!
断熱と遮熱の違いを簡単にご説明します。
断熱材は熱を伝わりにくくするもの。遮熱材は熱を伝えないものです。
(本当に簡単な説明になってしまった・・・)
夏場などで夜になると外は涼しくなっても、家の中はなぜか暑いですよね
これは昼間に断熱材が溜め込んだ熱が、夜になって外が涼しくなっても
輻射されているので家の中は暑いのです。
遮熱材を使用すると、これがありません。
結果、熱を伝えないので夏は涼しく冬は暖かいのです。
実際に遮熱材で施工した現場の屋根裏は別世界でした
言葉だけではこのすごさがまったく伝わらないと思います。
悔しいです。残念で仕方ありません。
なので現場見学会をします。
12月16日(土曜日)・17日(日曜日)
を予定しています。詳しくはまた書きます。
まだまだまだ続きます。(続きばかりですいません
)
続きは・・・・・NO.24 遮熱材施工編です。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いします。
ここをクリック
監督Kより


==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは。監督Kです。
本日のS様邸は前回の続きで屋根編です。
屋根の断熱材はちょっと特別なものを使用します。
きっと今までに見たことのないものですので、是非ご覧下さい。
さて、大工さんのお腹も満たされ作業再開です


↓母屋(モヤ)を組んでいます。(赤矢印)


母屋(モヤ)→棟(屋根の頂上部のこと)と平行して垂木(タルキ)を受ける横木。
垂木(タルキ)→屋根板を支えるため、棟から軒先に渡す木材。
↓垂木(タルキ)を組むと屋根らしくなりますね。

↓垂木の上に屋根板(野地(ノジ)という)をはります。

あっという間に野地まで終わりました。
さて、いよいよお待ちかねの屋根の断熱材です

↓さあごらんあれ


・・・なんだ?これ

と思われるでしょう?私も最初はそう思いました。
一般的に使用される断熱材とは違います。
これは断熱ではなく遮熱する『遮熱材』なのです!!

断熱と遮熱の違いを簡単にご説明します。
断熱材は熱を伝わりにくくするもの。遮熱材は熱を伝えないものです。
(本当に簡単な説明になってしまった・・・)
夏場などで夜になると外は涼しくなっても、家の中はなぜか暑いですよね

これは昼間に断熱材が溜め込んだ熱が、夜になって外が涼しくなっても
輻射されているので家の中は暑いのです。
遮熱材を使用すると、これがありません。
結果、熱を伝えないので夏は涼しく冬は暖かいのです。
実際に遮熱材で施工した現場の屋根裏は別世界でした

言葉だけではこのすごさがまったく伝わらないと思います。
悔しいです。残念で仕方ありません。
なので現場見学会をします。
12月16日(土曜日)・17日(日曜日)
を予定しています。詳しくはまた書きます。
まだまだまだ続きます。(続きばかりですいません

続きは・・・・・NO.24 遮熱材施工編です。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックをよろしくお願いします。

監督Kより



==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
at 10:30|Permalink│
上棟! その1
「ただいま新築工事中」NO.22 湘南の工務店アシストホーム
こんばんは監督Kです。
本日のS様邸は上棟の運びとなりました。
これも皆様のご協力のおかげです
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
朝8時、監督K現場に到着。すでにレッカーが来ていました。
このレッカーを使って材料を上げていきます。
道幅いっぱいの大きさなので、道路使用許可を警察さんからいただき、
この通りは通行止めとしました
↓アームがすごく長い

大工さんが柱を立てて梁をのせていきます。
掛矢(カケヤ)を使って打ちこむ音が「トーントーン」と響きます。
監督Kの建築用語集 掛矢(カケヤ)→堅い木でつくられた大形の木槌。

この音を聞いているときが
「家を建てているんだ」と実感する瞬間ではないでしょうか
次に床根太(ユカネダ)を組みます。(緑矢印)
監督Kの建築用語集 床根太(ユカネダ)→床板を受ける横木。

仕上がりはこんな感じです。
これから2階の床を敷いていきます。

2階の床を敷き終わると、1階と同じ様に柱を立て梁をのせていきます。

↓梁を持ち上げ・・・

↓トントントーン

順調に工事は進みここでお昼の時間となりました。
大工さんお疲れ様です。今日のお昼ゴハンは何でしょうか??
まだまだ続きます・・・・次は屋根編です。NO23につづきます。
人気ブログランキング
応援クリックをよろしくお願いします。
ここをクリック
監督Kより
こんばんは監督Kです。
本日のS様邸は上棟の運びとなりました。
これも皆様のご協力のおかげです

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
朝8時、監督K現場に到着。すでにレッカーが来ていました。
このレッカーを使って材料を上げていきます。
道幅いっぱいの大きさなので、道路使用許可を警察さんからいただき、
この通りは通行止めとしました

↓アームがすごく長い


大工さんが柱を立てて梁をのせていきます。
掛矢(カケヤ)を使って打ちこむ音が「トーントーン」と響きます。


この音を聞いているときが
「家を建てているんだ」と実感する瞬間ではないでしょうか

次に床根太(ユカネダ)を組みます。(緑矢印)


仕上がりはこんな感じです。
これから2階の床を敷いていきます。

2階の床を敷き終わると、1階と同じ様に柱を立て梁をのせていきます。

↓梁を持ち上げ・・・

↓トントントーン


順調に工事は進みここでお昼の時間となりました。
大工さんお疲れ様です。今日のお昼ゴハンは何でしょうか??
まだまだ続きます・・・・次は屋根編です。NO23につづきます。
人気ブログランキング
応援クリックをよろしくお願いします。

監督Kより

at 00:05|Permalink│
2006年12月06日
土台工事終了
「ただいま新築工事中」NO.21 湘南の工務店アシストホーム
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは監督Kです。
本日のS様邸は昨日の続きで土台・大引き工事です。
↓アシストホーム社長と大工さんの打合せ。事前に確認しあう事は重要であります。

水道屋さんも登場です

排水管をつないでいます。

今回は床下の排水管距離が長いので防音排水管を使用しました。
(排水の流れる音は意外と大きいのです)
塩ビのパイプの周りに綿のような物がついています。(緑矢印)
これで音が外に漏れないように防音します。
↓『音ナイン』 …ネーミング大賞がとれそうです

土台・大引きがキレイにひかれました。
↓きれいな現場は気持ちいいです

上の写真のように、大引き(10.5cm角)を45cm間隔で細かくいれていき
この上に床合板をひきます。
これは昔ながらの木組みと2×4(ツーバイフォー)にみられるパネル工法の組み合わせです。
上からの加重やねじれに対して強いものになります
双方の長所を取入れた弊社アシストホームの特徴的な工法です
↓床合板を加工する大工さん。

今日は濃い青系のコーディネイトですね。
クールです。デキル男はシブイです
明日は待ちに待った上棟です
屋根の断熱材にはちょっと変わった物を使用します。
写真をバッチリ撮ってご報告しようと思います。
楽しみです。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック
監督Kより
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは監督Kです。
本日のS様邸は昨日の続きで土台・大引き工事です。
↓アシストホーム社長と大工さんの打合せ。事前に確認しあう事は重要であります。

水道屋さんも登場です


排水管をつないでいます。

今回は床下の排水管距離が長いので防音排水管を使用しました。
(排水の流れる音は意外と大きいのです)
塩ビのパイプの周りに綿のような物がついています。(緑矢印)
これで音が外に漏れないように防音します。
↓『音ナイン』 …ネーミング大賞がとれそうです


土台・大引きがキレイにひかれました。
↓きれいな現場は気持ちいいです


上の写真のように、大引き(10.5cm角)を45cm間隔で細かくいれていき
この上に床合板をひきます。
これは昔ながらの木組みと2×4(ツーバイフォー)にみられるパネル工法の組み合わせです。
上からの加重やねじれに対して強いものになります

双方の長所を取入れた弊社アシストホームの特徴的な工法です

↓床合板を加工する大工さん。

今日は濃い青系のコーディネイトですね。
クールです。デキル男はシブイです

明日は待ちに待った上棟です

屋根の断熱材にはちょっと変わった物を使用します。
写真をバッチリ撮ってご報告しようと思います。
楽しみです。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックよろしくお願いします。

監督Kより

at 20:12|Permalink│
2006年12月05日
大工工事スタート!
「ただいま新築工事中」NO.20 湘南の工務店アシストホーム
こんにちは。監督Kです。
実は昨日、ご不幸があって遠方へ行っていました。
長いことお世話になっていた、親方の訃報でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。
さて、今日の写真はアシストホームの社長が
私のかわりに昨日の現場をデジカメで撮ってくれたものです。
解説はいつもどおり、監督Kがお伝えします
お待ちかね、木材の到着です
待った待った待った待った・・待ち焦がれました。
右が土台用で、左が大引き用です。

右側の木、ちょっと緑色で汚れた木に見えます。が
べつにバッチくないです。
これはシロアリ対策のために薬剤が注入されているため
こんな色になってます。
さあ、これから土台を組みます。
下の写真、燃えるような赤いズボン着用の大工さんです。
きっとハートも熱く燃えてることでしょう。

冬場はあっという間に日が暮れてしまいます・・
下の写真は16時過ぎ。
紅い衣をまといし大工さん、着々と土台を組んでいきます。

↓足場屋さんも入りました。日はどんどん暮れてます。よーくみると・・

足場屋さんったら、カメラ目線。

なぜ、この段階で足場を組むのかというと
この後の工事を安全に進めるために先行して組みます。
ちなみに7日が上棟です。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックお願いします。
ここをクリック
監督Kより
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
こんにちは。監督Kです。
実は昨日、ご不幸があって遠方へ行っていました。
長いことお世話になっていた、親方の訃報でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。
さて、今日の写真はアシストホームの社長が
私のかわりに昨日の現場をデジカメで撮ってくれたものです。
解説はいつもどおり、監督Kがお伝えします

お待ちかね、木材の到着です

待った待った待った待った・・待ち焦がれました。
右が土台用で、左が大引き用です。

右側の木、ちょっと緑色で汚れた木に見えます。が
べつにバッチくないです。
これはシロアリ対策のために薬剤が注入されているため
こんな色になってます。
さあ、これから土台を組みます。
下の写真、燃えるような赤いズボン着用の大工さんです。
きっとハートも熱く燃えてることでしょう。

冬場はあっという間に日が暮れてしまいます・・
下の写真は16時過ぎ。
紅い衣をまといし大工さん、着々と土台を組んでいきます。

↓足場屋さんも入りました。日はどんどん暮れてます。よーくみると・・

足場屋さんったら、カメラ目線。

なぜ、この段階で足場を組むのかというと
この後の工事を安全に進めるために先行して組みます。
ちなみに7日が上棟です。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックお願いします。

監督Kより

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
at 15:53|Permalink│
2006年12月01日
木材を待ってます
「ただいま新築工事中」NO.19 湘南の工務店アシストホーム
おはようございます。監督Kです。
12月1日、今朝のS様邸の様子です。

はっきりいって、大掛かりな作業はありません。
富士の木材専門店から木材が搬入されるまで
大掛かりな作業はありません。
木材は4日に入る予定です。
現場のチェックが終わったので事務所に戻ろうとしたら
軽トラックが一台来ました。
あれ?工事関係者??と思ったら
魚屋さんでした

魚屋さんが「来たよー」と声をかけると
ゾロゾロと近隣の皆さんが集まり始めました(びっくり)
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックお願いします。
ここをクリック
監督Kより
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
おはようございます。監督Kです。
12月1日、今朝のS様邸の様子です。

はっきりいって、大掛かりな作業はありません。
富士の木材専門店から木材が搬入されるまで
大掛かりな作業はありません。
木材は4日に入る予定です。
現場のチェックが終わったので事務所に戻ろうとしたら
軽トラックが一台来ました。
あれ?工事関係者??と思ったら
魚屋さんでした


魚屋さんが「来たよー」と声をかけると
ゾロゾロと近隣の皆さんが集まり始めました(びっくり)
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援クリックお願いします。

監督Kより

==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
at 11:24|Permalink│