屋根・板金・外部
2007年02月05日
シーリングを考えた
「ただいま新築工事中」NO.57 by湘南の工務店アシストホーム
こんにちは。監督Kです。
明日は静岡の方へ出張です。
なぜならば、
S様邸現場見学会の時の「ひのき風呂」のモニターの方が決定したのです
なので、材料などの下見に行ってまいります。
その他にも何か発見があるかもしれません。
楽しみだ。
それでは本日のS様邸です。

外部ですが遠くからでは変化がわかりませんね。

緑矢印のところに帯が付いています。
これは1階と2階の外壁の継ぎ目の部分に使う化粧の材料です。
ここの部材には、
もっと凹凸のある豪華チックな(?)物や、
とってもシンプルな金物を使った物、
S様邸でも使用している飾りのないフラットな物などなど
種類や色もたくさんあります。
弊社社長はシンプルなものが大好きなので、フラットな帯を使うことが多いです。
建物のアクセントになりますので、意外と目立ちます。
最終的にはお施主様自身が形や色など、よく考えて選びましょう
さて、近くで見ると緑色のテープがベタベタと貼ってあります。

そこらじゅうにベッタベタです。
誰かのイタズラ?
どうしよう・・・こんな事、誰に相談すればいいんでしょうか・・・
ガーン
警察では扱ってくれなさそうだし・・・
オロオロ
大丈夫です。問題ありません。警察もいりません。


これはイタズラでも嫌がらせでもありません。
外壁屋さんが一生懸命貼ってくれたものです。
でも何のために貼っているのでしょう?
↓大きな写真をご用意しましたので、こちらをご覧ください。

これらの隙間にシーリング工事をするために、養生のテープを貼ります。
周りをテーピングすることできれいにシーリングができます。
シーリングをする前にはプライマーなどを塗って接着性を高めておきましょう。
また、三面接着防止のためにボンドブレーカー付きのジョイナーを使うことも忘れてはいけません。
監督Kの建築用語集
シーリング(コーキング)
→建物などの目地に充填する合成樹脂などのこと。
ボンドブレーカー付きのジョイナー
→シーリングなどが付かないようにされたジョイナー。また、ジョイナーとは外壁と外壁の継手などに使う材料。
なぜ三面接着がよくないかというと、建物は地震や台風などによってしなります。
建物がしなれば、外壁も動きます。
そのときシーリングが三面接着されていると、シーリングは切れてしまいます
結果、シーリングは二面接着する必要があるのです。
これらをわかりやすく(?)絵にしてみました。
↓まずは二面接着。

ちょっと大げさに描きました。
この様に外壁が動いてもジョイナーに接着されていなければ、
シーリングは伸び縮みできるので切れません。
↓三面接着だと・・・

伸び縮みができずにシーリングは切れてしまいます。
シーリングの切れ目から雨が入ってきて、最悪の場合は雨漏りの原因になります。
外壁のシーリングってこんな仕組みになっているんです。
意外と奥が深いでしょ?
監督Kは『人気ブログランキング』に参加中!
応援クリックお願いします!(現在105位くらいに戻ってきました!)
ここをクリックしていただくと一票入ります。
(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思いますよ。
監督Kより
こんにちは。監督Kです。
明日は静岡の方へ出張です。
なぜならば、
S様邸現場見学会の時の「ひのき風呂」のモニターの方が決定したのです

なので、材料などの下見に行ってまいります。
その他にも何か発見があるかもしれません。
楽しみだ。
それでは本日のS様邸です。

外部ですが遠くからでは変化がわかりませんね。

緑矢印のところに帯が付いています。
これは1階と2階の外壁の継ぎ目の部分に使う化粧の材料です。
ここの部材には、
もっと凹凸のある豪華チックな(?)物や、
とってもシンプルな金物を使った物、
S様邸でも使用している飾りのないフラットな物などなど
種類や色もたくさんあります。
弊社社長はシンプルなものが大好きなので、フラットな帯を使うことが多いです。
建物のアクセントになりますので、意外と目立ちます。
最終的にはお施主様自身が形や色など、よく考えて選びましょう

さて、近くで見ると緑色のテープがベタベタと貼ってあります。

そこらじゅうにベッタベタです。
誰かのイタズラ?
どうしよう・・・こんな事、誰に相談すればいいんでしょうか・・・

警察では扱ってくれなさそうだし・・・

大丈夫です。問題ありません。警察もいりません。



これはイタズラでも嫌がらせでもありません。
外壁屋さんが一生懸命貼ってくれたものです。
でも何のために貼っているのでしょう?
↓大きな写真をご用意しましたので、こちらをご覧ください。

これらの隙間にシーリング工事をするために、養生のテープを貼ります。
周りをテーピングすることできれいにシーリングができます。
シーリングをする前にはプライマーなどを塗って接着性を高めておきましょう。
また、三面接着防止のためにボンドブレーカー付きのジョイナーを使うことも忘れてはいけません。

シーリング(コーキング)
→建物などの目地に充填する合成樹脂などのこと。
ボンドブレーカー付きのジョイナー
→シーリングなどが付かないようにされたジョイナー。また、ジョイナーとは外壁と外壁の継手などに使う材料。
なぜ三面接着がよくないかというと、建物は地震や台風などによってしなります。
建物がしなれば、外壁も動きます。
そのときシーリングが三面接着されていると、シーリングは切れてしまいます

結果、シーリングは二面接着する必要があるのです。
これらをわかりやすく(?)絵にしてみました。
↓まずは二面接着。

ちょっと大げさに描きました。
この様に外壁が動いてもジョイナーに接着されていなければ、
シーリングは伸び縮みできるので切れません。
↓三面接着だと・・・

伸び縮みができずにシーリングは切れてしまいます。
シーリングの切れ目から雨が入ってきて、最悪の場合は雨漏りの原因になります。
外壁のシーリングってこんな仕組みになっているんです。
意外と奥が深いでしょ?
監督Kは『人気ブログランキング』に参加中!
応援クリックお願いします!(現在105位くらいに戻ってきました!)

(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思いますよ。
監督Kより

at 16:05|Permalink│
2007年01月22日
2007年01月20日
寒さに負けない物がある
「ただいま新築工事中」NO.49 by湘南の工務店アシストホーム
こんにちは。監督Kです。
今日は朝から雨で、足先から指先まで冷たくなりました
よく考えてみると、この時期はこのくらいの寒さが普通だったような気がします。
今まではかなり暖かかったんですね。
恐るべし、温暖化
温暖化の事を考えると、これからはエネルギー消費の少ない住宅が必要になってきますね。
それにはまずエネルギーロスをしないことが重要になってきます。
そこで弊社の特徴である遮熱材。
今日は昼ごろにS様邸に行ってきましたが、建物の中はほんのり暖かい。
建物の中には大工さんと電気屋さんがいて、暖房はありません。
発熱している物といえば、照明くらいです。
少しの熱源で室内は暖かい。
外からの冷気を遮断し、内部の熱は逃がさない。
改めて遮熱材のすごさを実感。
このすごさは言葉にするだけでは伝わらないなぁ・・・
温度計でも買ってきて室内外の温度差でも測定すればわかりやすいかな。
これは実際に体験すると、驚きと感動がドバァーと押し寄せてきますよ!
さて、長話はこの辺にして本日のS様邸です。

外壁がだいぶ張られてきました。
白い外壁面が建物正面。側面はクリーミーな茶色。

また、正面と側面では外壁表面の表情が違います。
側面はフラットな木目調。
正面は少し段のついたよろい張り風のもの。
監督Kの建築用語集
よろい張り(ヨロイバリ)
→上の板の端が下の板の外側になるように重ねて張っていく方式のもの。簡単にいうと重ね張り。
よろい張りにすると日照によって外壁表面の陰影が変化するので豊かな表情を演出します。
この外壁材を正面と裏面に使用します。
↓こちら裏面。

また、2階の外壁の色も違う物を使いますから仕上がりを楽しみにしていてください。
↓外壁屋さんです。

パイプ1本の足場にうまく足を絡めて作業をしています。
なんとも見事な身のこなしです
大工さん、もう1階の床は終わっているようです。

フロアの上に敷いてある薄い茶色の板は養生板です。
工事中に床に傷が付かない様に守ってくれる頼れるヤツです。
養生板の周りのピンク色の物は、板が動かない様にするための養生テープです。
このテープは養生用に粘着力が弱くなっているのでフロアを傷めません。
以前、粘着力の強い物を使ってしまい、フロアの表面がはげてしまったことがありました。
張替えです。張替え。
1ヶ月以上養生しておくのでくっついてしまった様です。
↓これは大工さんが使っていたでっかいホッチキスの芯です。

右から、
2階の床の防音ボードに使用した物(長さ25?くらい)、
1階フロアと止めた物(30?くらい)
2階のフロア用にこれから使用する物(50mmくらい)、です。
1階と2階で長さが違うのはなぜだと思いますか?
答えは・・・
2階には防音ボードを敷いているので、1階よりも荒床までの厚みが増します。
そのため、長い物を使うのです。
理由は簡単ですね
外壁屋さんも工事を始めて、S様邸もだいぶ家らしくなってきました。
外部の工事が終わり、足場の外れる日が楽しみです
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
ありがたいことに現在50位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!
ここをクリックしていただくと一票入ります。ご協力いただければうれしいです
(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより
こんにちは。監督Kです。
今日は朝から雨で、足先から指先まで冷たくなりました

よく考えてみると、この時期はこのくらいの寒さが普通だったような気がします。
今まではかなり暖かかったんですね。
恐るべし、温暖化

温暖化の事を考えると、これからはエネルギー消費の少ない住宅が必要になってきますね。
それにはまずエネルギーロスをしないことが重要になってきます。
そこで弊社の特徴である遮熱材。
今日は昼ごろにS様邸に行ってきましたが、建物の中はほんのり暖かい。
建物の中には大工さんと電気屋さんがいて、暖房はありません。
発熱している物といえば、照明くらいです。
少しの熱源で室内は暖かい。
外からの冷気を遮断し、内部の熱は逃がさない。
改めて遮熱材のすごさを実感。
このすごさは言葉にするだけでは伝わらないなぁ・・・
温度計でも買ってきて室内外の温度差でも測定すればわかりやすいかな。
これは実際に体験すると、驚きと感動がドバァーと押し寄せてきますよ!
さて、長話はこの辺にして本日のS様邸です。

外壁がだいぶ張られてきました。
白い外壁面が建物正面。側面はクリーミーな茶色。

また、正面と側面では外壁表面の表情が違います。
側面はフラットな木目調。
正面は少し段のついたよろい張り風のもの。

よろい張り(ヨロイバリ)
→上の板の端が下の板の外側になるように重ねて張っていく方式のもの。簡単にいうと重ね張り。
よろい張りにすると日照によって外壁表面の陰影が変化するので豊かな表情を演出します。
この外壁材を正面と裏面に使用します。
↓こちら裏面。

また、2階の外壁の色も違う物を使いますから仕上がりを楽しみにしていてください。
↓外壁屋さんです。

パイプ1本の足場にうまく足を絡めて作業をしています。
なんとも見事な身のこなしです

大工さん、もう1階の床は終わっているようです。

フロアの上に敷いてある薄い茶色の板は養生板です。
工事中に床に傷が付かない様に守ってくれる頼れるヤツです。
養生板の周りのピンク色の物は、板が動かない様にするための養生テープです。
このテープは養生用に粘着力が弱くなっているのでフロアを傷めません。
以前、粘着力の強い物を使ってしまい、フロアの表面がはげてしまったことがありました。
張替えです。張替え。
1ヶ月以上養生しておくのでくっついてしまった様です。
↓これは大工さんが使っていたでっかいホッチキスの芯です。

右から、
2階の床の防音ボードに使用した物(長さ25?くらい)、
1階フロアと止めた物(30?くらい)
2階のフロア用にこれから使用する物(50mmくらい)、です。
1階と2階で長さが違うのはなぜだと思いますか?
答えは・・・
2階には防音ボードを敷いているので、1階よりも荒床までの厚みが増します。
そのため、長い物を使うのです。
理由は簡単ですね

外壁屋さんも工事を始めて、S様邸もだいぶ家らしくなってきました。
外部の工事が終わり、足場の外れる日が楽しみです

監督Kが参加している『人気ブログランキング』
ありがたいことに現在50位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!

(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより

at 22:58|Permalink│
2007年01月16日
謎の人影
「ただいま新築工事中」NO.45 by湘南の工務店アシストホーム
監督Kです。こんにちは。
本日もいい天気です。ますます空気が乾燥しているような気がします。
しかし明日の天気予報ですと雨が降るとのこと。
雨は嫌いですがたまにはいいかもしれません。
空気を潤す程度の雨であって欲しいと思います
それでは本日のS様邸です。

だいぶ胴縁が施工されてきました。

写真の窓周りに見える棒のようなものが胴縁です。
胴縁は外壁の下地のためと、空気層をとるために必要なのです。
↓給水の配管です。

↑これは1階のトイレの給水管です。

↑2階トイレへの給水管。
給水配管は電気の配線と同様に仕上げのことを考えて、施工しなければいけません。
特に排水管はパイプの径が大きくなるので、
上棟してからも水道屋さんと現場を確認しながら何度か打合せをしたほうが
間違いがなくなるのでよいと思います。
天井に隙間なく施工された遮熱材。

この上にはバルコニーがあるので、この天井部分は外部に接する床という考え方になります。
ですからなにもせずに仕上げてしまうと、この部分から冷気が舞い降りてきます。
これでは遮熱材+断熱材を使用した高性能な建物にした意味がなくなってしまいます。
きっちりと施工しましょう。
バルコニーの下に部屋がある場合は施工の仕方に注意してチェックしましょう
現場から事務所へ帰ろうとすると、S様邸とお隣様の間に人影が見えます

・・・・。
誰だろう・・・ピクリとも動きません。
出られなくなってしまったのでしょうか。
恐る恐る近づいてみるとなにやら話し声が聞こえます。

なんとこの人影は外壁屋さんでした。
携帯で話をしていたので動かなかった様です。
(よく見ると緑矢印のあたり、手に何か持っています。)
どこかの善良な一般人が、隙間にはまって出られなくなったのかと思いました。
外壁屋さんはニコリと笑うと、そのまま奥へと消えていきました。

監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます
だいぶお休みしていたが現在80位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!
ここをクリックしていただくと一票入ります。ご協力いただければうれしいです
(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより
監督Kです。こんにちは。
本日もいい天気です。ますます空気が乾燥しているような気がします。
しかし明日の天気予報ですと雨が降るとのこと。
雨は嫌いですがたまにはいいかもしれません。
空気を潤す程度の雨であって欲しいと思います

それでは本日のS様邸です。

だいぶ胴縁が施工されてきました。

写真の窓周りに見える棒のようなものが胴縁です。
胴縁は外壁の下地のためと、空気層をとるために必要なのです。
↓給水の配管です。

↑これは1階のトイレの給水管です。

↑2階トイレへの給水管。
給水配管は電気の配線と同様に仕上げのことを考えて、施工しなければいけません。
特に排水管はパイプの径が大きくなるので、
上棟してからも水道屋さんと現場を確認しながら何度か打合せをしたほうが
間違いがなくなるのでよいと思います。
天井に隙間なく施工された遮熱材。

この上にはバルコニーがあるので、この天井部分は外部に接する床という考え方になります。
ですからなにもせずに仕上げてしまうと、この部分から冷気が舞い降りてきます。
これでは遮熱材+断熱材を使用した高性能な建物にした意味がなくなってしまいます。
きっちりと施工しましょう。
バルコニーの下に部屋がある場合は施工の仕方に注意してチェックしましょう

現場から事務所へ帰ろうとすると、S様邸とお隣様の間に人影が見えます


・・・・。
誰だろう・・・ピクリとも動きません。
出られなくなってしまったのでしょうか。
恐る恐る近づいてみるとなにやら話し声が聞こえます。

なんとこの人影は外壁屋さんでした。
携帯で話をしていたので動かなかった様です。
(よく見ると緑矢印のあたり、手に何か持っています。)
どこかの善良な一般人が、隙間にはまって出られなくなったのかと思いました。
外壁屋さんはニコリと笑うと、そのまま奥へと消えていきました。

監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます

だいぶお休みしていたが現在80位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!

(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより

at 11:49|Permalink│
2007年01月15日
こだわりの板金施工
「ただいま新築工事中」NO.44 by湘南の工務店アシストホーム
監督Kです。こんにちは。
最近は雨が降らないので
「空気が乾燥して大変困るわ。なんとかしてほしいわ。」
と弊社のスタッフが話していました。
確かに乾燥しすぎている気はしますが、寒いので雨は嫌ですね。
本日のS様邸です。

裏側も見てみましょう。

三連窓の左端に胴縁が見えます。
今朝は大工さん2階の胴縁を施工していたので、
明日にはもう少し変化が見られると思います。
さて、以前のブログ「みんなわかった?」で社長が熱弁をふるっていた部分ですがこうなりました。

↓分かりにくいので、大きな写真です。
?の部分の写真

近くで見ると複雑な面で出来ています。
青矢印は雨水の流れです
サッシの枠に当たらずに屋根の雨水が流れるようになっています。
お見事な仕上がり
?の部分。

外壁をつたってきた雨水などが流れるようになっています。
?の上からの写真。

外壁を突きつけてコーキングで仕上げることもできますが、
この狭さ(緑矢印)なので仕上げにムラが出来てしまう恐れがあります。
ですから、こんなところも板金で仕上げています。
パッと見ると簡単そうな気がしますが、実際作るとかなり難しい仕上げです。
シンプルにキレイに見えるものほど意外と手の込んだ造りこみがされているものです。
板金屋さんも大変だったと思います
しかしこの仕上げ方がすぐに出てきてしまう弊社社長には参りました。
まだまだ雲の上の存在ですね。遠いなぁ。
私も監督Kを名のる以上、上を目指し努力せねばなるまい
では、本日の大工さん。

一番初めの写真にもよく見ると写っています。
2階の胴縁施工中です。
高くて狭くて足場の安定しないところの作業です。
やっぱり大工さんはスゴイなぁ。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます
だいぶお休みしていたが今は140位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!
ここをクリックしていただくと一票入ります。ご協力いただければうれしいです
(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより
監督Kです。こんにちは。
最近は雨が降らないので
「空気が乾燥して大変困るわ。なんとかしてほしいわ。」
と弊社のスタッフが話していました。
確かに乾燥しすぎている気はしますが、寒いので雨は嫌ですね。
本日のS様邸です。

裏側も見てみましょう。

三連窓の左端に胴縁が見えます。
今朝は大工さん2階の胴縁を施工していたので、
明日にはもう少し変化が見られると思います。
さて、以前のブログ「みんなわかった?」で社長が熱弁をふるっていた部分ですがこうなりました。

↓分かりにくいので、大きな写真です。
?の部分の写真

近くで見ると複雑な面で出来ています。
青矢印は雨水の流れです

サッシの枠に当たらずに屋根の雨水が流れるようになっています。
お見事な仕上がり

?の部分。

外壁をつたってきた雨水などが流れるようになっています。
?の上からの写真。

外壁を突きつけてコーキングで仕上げることもできますが、
この狭さ(緑矢印)なので仕上げにムラが出来てしまう恐れがあります。
ですから、こんなところも板金で仕上げています。
パッと見ると簡単そうな気がしますが、実際作るとかなり難しい仕上げです。
シンプルにキレイに見えるものほど意外と手の込んだ造りこみがされているものです。
板金屋さんも大変だったと思います

しかしこの仕上げ方がすぐに出てきてしまう弊社社長には参りました。
まだまだ雲の上の存在ですね。遠いなぁ。
私も監督Kを名のる以上、上を目指し努力せねばなるまい

では、本日の大工さん。

一番初めの写真にもよく見ると写っています。
2階の胴縁施工中です。
高くて狭くて足場の安定しないところの作業です。
やっぱり大工さんはスゴイなぁ。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます

だいぶお休みしていたが今は140位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!

(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより

at 13:56|Permalink│
2007年01月13日
土台水切り
「ただいま新築工事中」NO.43 by湘南の工務店アシストホーム
こんにちは。監督Kです。
正月気分はもうぬけましたか?
私は時差ぼけでしょうか変な時間に眠くなります。
イタリアの時差は8時間です。まだ日にちの感覚がごちゃごちゃしています。
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
では本日のS様邸いきますよ。

正面の写真だけでは変化がわかりにくいので裏側の写真です。

どうです?光ってるでしょう?
なんかゴージャスな感じです。
この輝きは素晴らしく「西の金閣寺、東のS様邸」と比べられることは有名ですね。
(注)有名ではありません。冗談です。
こちらは玄関横のポストです。

↓内部からはこんな感じです。

壁埋め込みタイプは郵便物を外まで取りに行かなくてもいいので
雨の日などはいいですね。(パジャマのままで平気です
)
敷地内に人が入ってほしくない方もいると思います。
そんな場合は門柱と一体型のポストが良いです。
こちらは土台水切り(ドダイミズキリ)です。

監督Kの建築用語集
土台水切り(ドダイミズキリ)
→土台や基礎内に外部からの雨の浸入を防ぐもの。
土台水切り(ドダイミズキリ)はどこのお宅でも付いていると思います。
これが無いと基礎内に雨が浸入して床下が湿気てしまったり、
土台が腐ったりと大変よろしくありません。
↓簡単に図にしてみました。

ちなみに基礎パッキンとは床下の通気のためのパッキンです。
等間隔で基礎と土台の間にはさみます。
これは基礎に大きな開口を開けなくてもよいので、
強度的にもよく床下にゴミや虫などが進入しにくくなります。
↓アシストホームではバルコニーの部分にも水切りを取り付けています。

建物にとって湿気はよくありません。
もし雨漏りなどを発見した場合はすぐに家を建てられた工務店さんに連絡をしてください。
そのままにしておいて、症状がひどくなってからではかなり厄介なことになりますので。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます
だいぶお休みしていたが今は170位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!
ここをクリックしていただくと一票入ります。ご協力いただければうれしいです
(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより
こんにちは。監督Kです。
正月気分はもうぬけましたか?
私は時差ぼけでしょうか変な時間に眠くなります。
イタリアの時差は8時間です。まだ日にちの感覚がごちゃごちゃしています。
==========================================================
多くの人が家づくりに失敗にするのは理由があります!
誰も教えてくれなかった、いや言いたくなかった
家づくりの秘訣を公開します。
これを読めば、必ず家づくりに成功します!
もう、家づくりをスタートしてしまった人は
ガッカリするから読まないほうがいいかも・・・
「失敗しない土地から選ぶ家づくりの秘訣」を
今すぐ読む
==========================================================
では本日のS様邸いきますよ。

正面の写真だけでは変化がわかりにくいので裏側の写真です。

どうです?光ってるでしょう?
なんかゴージャスな感じです。
この輝きは素晴らしく「西の金閣寺、東のS様邸」と比べられることは有名ですね。
(注)有名ではありません。冗談です。
こちらは玄関横のポストです。

↓内部からはこんな感じです。

壁埋め込みタイプは郵便物を外まで取りに行かなくてもいいので
雨の日などはいいですね。(パジャマのままで平気です

敷地内に人が入ってほしくない方もいると思います。
そんな場合は門柱と一体型のポストが良いです。
こちらは土台水切り(ドダイミズキリ)です。


土台水切り(ドダイミズキリ)
→土台や基礎内に外部からの雨の浸入を防ぐもの。
土台水切り(ドダイミズキリ)はどこのお宅でも付いていると思います。
これが無いと基礎内に雨が浸入して床下が湿気てしまったり、
土台が腐ったりと大変よろしくありません。
↓簡単に図にしてみました。

ちなみに基礎パッキンとは床下の通気のためのパッキンです。
等間隔で基礎と土台の間にはさみます。
これは基礎に大きな開口を開けなくてもよいので、
強度的にもよく床下にゴミや虫などが進入しにくくなります。
↓アシストホームではバルコニーの部分にも水切りを取り付けています。

建物にとって湿気はよくありません。
もし雨漏りなどを発見した場合はすぐに家を建てられた工務店さんに連絡をしてください。
そのままにしておいて、症状がひどくなってからではかなり厄介なことになりますので。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます

だいぶお休みしていたが今は170位くらいに戻ってまいりました。
皆さんのおかげです。
これからも家づくりの参考になるよう、がんばります!
応援クリックをよろしくお願いします!

(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより

at 10:30|Permalink│
2006年12月20日
みんなわかった?
「ただいま新築工事中」NO.35 by湘南の工務店アシストホーム
こんにちは、監督Kです。
今朝はやはり寒かったですね。
息が白かったですよ。
では、12月20日のS様邸です。
弊社社長と現場に到着。
すると板金屋さんが、にこやかに迎えてくれました。
(板金屋)「社長!ちょっとココの収まりが・・・」
(社長) 「お~ココのことか!ここはだな・・・・」

どうやらトップライトのある小さい屋根とサッシの所の収め方が問題のようです。
ここで大工さんも加わり打合せが始まりました。
(社長)「ここをこーしてあーしてだな、それでここをこうやってそーやってあーやって・・・・」

(社長)「わかった?」
(板金屋)(大工)(監督K)「・・・。」
(社長)「・・・。」

このような収まりについては
なかなか言葉では伝わりにくいですね。
この後、社長は絵に描いて再度説明。
(板金屋) 「
」
(大工) 「
」
(監督K) 「
」
監督K以外は理解したのでした。
(冗談です。私もちゃんと理解しました
)
収まりの問題は、経験に勝るものは無しです。
社長の偉大さをあらためて感じた瞬間でした。
皆さんも何かあれば電話などではなく
実際に現場で相談していただいた方が確実ですよ。
工事がおわってからでは遅いです。
お金も時間も無駄にかかりますし・・・。
監督Kや大工さんや板金屋さんが悩んでいた丁度そのころ、
外では防水屋さんが準備を終えて、打合せが終わるのを待っていました。

↑着々と準備をする防水屋さん。
私達がバルコニーで打合せをしていたので待たせてしまいました。
バルコニー防水のお話は
NO.36 「すごいぜ!防水屋さん」(仮)
にてお楽しみください。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
ランクもどってきました。35位くらいです。
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます
これからも応援クリックをよろしくお願いします。
家づくりの参考になるよう、がんばります!!
ここをクリックしていただくと一票入ります。ご協力いただければうれしいです
(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより

こんにちは、監督Kです。
今朝はやはり寒かったですね。
息が白かったですよ。
では、12月20日のS様邸です。
弊社社長と現場に到着。
すると板金屋さんが、にこやかに迎えてくれました。
(板金屋)「社長!ちょっとココの収まりが・・・」
(社長) 「お~ココのことか!ここはだな・・・・」

どうやらトップライトのある小さい屋根とサッシの所の収め方が問題のようです。
ここで大工さんも加わり打合せが始まりました。
(社長)「ここをこーしてあーしてだな、それでここをこうやってそーやってあーやって・・・・」

(社長)「わかった?」
(板金屋)(大工)(監督K)「・・・。」
(社長)「・・・。」

このような収まりについては
なかなか言葉では伝わりにくいですね。
この後、社長は絵に描いて再度説明。
(板金屋) 「

(大工) 「

(監督K) 「

監督K以外は理解したのでした。
(冗談です。私もちゃんと理解しました

収まりの問題は、経験に勝るものは無しです。
社長の偉大さをあらためて感じた瞬間でした。
皆さんも何かあれば電話などではなく
実際に現場で相談していただいた方が確実ですよ。
工事がおわってからでは遅いです。
お金も時間も無駄にかかりますし・・・。
監督Kや大工さんや板金屋さんが悩んでいた丁度そのころ、
外では防水屋さんが準備を終えて、打合せが終わるのを待っていました。

↑着々と準備をする防水屋さん。
私達がバルコニーで打合せをしていたので待たせてしまいました。
バルコニー防水のお話は
NO.36 「すごいぜ!防水屋さん」(仮)
にてお楽しみください。
監督Kが参加している『人気ブログランキング』
ランクもどってきました。35位くらいです。
応援してくださっている皆さん、ありがとうございます

これからも応援クリックをよろしくお願いします。
家づくりの参考になるよう、がんばります!!

(1日1クリックしか票になりません)
ちなみにクリックしていただくと
他の家造りブログのランキング表をみることができます。
参考になると思います。
監督Kより



at 14:22|Permalink│